お歳暮の送る時期っていつ?贈る物や金額の紹介

お歳暮 マナー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

お正月に祖霊(先祖の霊)を迎え御魂祭りの御供え物や贈り物をした

日本古来の習わしが、起源とされています。

嫁いだり、分家した人が親元へお正月になると集まり

御供え物を持ち寄ったのが始まりと言われております。

昔は、お歳暮に使う品は年越しに必要な御供え物を贈ることから、

塩鮭、塩ぶり、数の子、するめ、もちなど食料品を送る風習でした。

今ではそういったものではなく、様々な贈り物をされる方が増えてるみたいですね。

昔は新年の準備を始める12月13日から20日までに贈られたそうです。

今では、日ごろお世話になっている方々への年末のあいさつになり、贈答儀礼に変わりつつあります。

お中元やお歳暮の色々をまとめてますヾ(≧▽≦*)o

  

スポンサーリンク

お歳暮の送る時期

季節のあいさつなので、贈るタイミングをはずさないようにしたいですね。

正式には「事始めの日」というお正月をお祝いする準備を始める

12月13日から12月20日までに贈るものでしたが、

現在では送る人が多い方や忙しさなどから11月末頃から贈られる方も多いようです。

また、関東では12月初旬から12月31日、関西では12月13日から12月31日までとされていますが、

暮れも押しせまった忙しい時期に届いても迷惑なので、できれば20日くらいまでが無難のようです。

年内に間に合わなかったら関東地方では1月7日(松の内)までに、

関西地方では15日までに表書きを「御年賀」として届くようにされるといいみたいですね。

さらに遅れた場合は、松の内がすぎてから立春(2月4日頃)の間まで「寒中お伺い」や「寒中御見舞い」として贈るそうです。

スポンサーリンク

お歳暮に贈るのはどんなのがいいか?

人気なのが実用品として使えるものが一番多いみたいですね。

ただ贈るものが同じにならないようにと悩む方もいらっしゃる場合には

相手が選べるカタログギフトなどが一番無難ではないでしょうか。

贈くられるものとしては以下のものが多いみたいですね
:お菓子・アイス
:ビール
:加工品(ハム、ソーセージ)
:コーヒー・紅茶・日本茶
:老舗の味(惣菜・加工食品など

もらって嬉しかったものなども調べたら出てきますね

:商品券
:お菓子・アイス
:加工品(ハム、ソーセージ)
:ビール
:カタログギフト

ここ数年は貰って嬉しかった物が断トツで商品券が多いみたいです。

やはり自分の好きなものが買えたりするからでしょうね(^_^.)

お歳暮の金額は?

金額はお中元の2~3割り増しが目安となっています。

5000円と3000円の商品が主流みたいですね。

お世話になっている度合いで選ぶのが一般的です。

身内の方(親、親戚)→3000円(42.2% )
目上の方(恩師、仲人、職場関係、取引先関係)→3000円(34.2%)5000円(32.4%)
同格の方(友人、知人)→3000円(52.0%)

お中元を贈った相手にはお歳暮も贈るのが一般的です。

お中元、お歳暮のどちらか一方を贈るなら、

お中元より一年の締めくくりの意味でもお歳暮を贈るのがよいでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

贈り物をする機会は、お歳暮に限らず日常よくあることですが、

日本人だけが大切にしてきた習慣である「お歳暮」。

昔からの日本の美しい文化を守りつつ、

この一年のお付き合いに感謝をして、相手の喜ぶものを贈りたいものですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました