お歳暮のお礼状はいつ出すの?書き方とお返しの相場

お歳暮 マナー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

まずお歳暮を頂いたら必ずお礼の気持ちを伝えましょう。

親しい間柄の相手からのお歳暮なら電話やメールで『今年も季節のやつが届いたよ。ありがとう。』

などとしてもいいでしょう。

ですが、会社や取引先から頂いた場合には略式で済ませるわけには中々いきませんよね。

そこで例として様々なのを紹介します。

お中元やお歳暮の色々をまとめてますヾ(≧▽≦*)o

  

スポンサーリンク

お歳暮のお礼状はいつ出すの?

お礼状を出す場合お歳暮を頂いた日から3日以内に出すのが基本になってます。

親しい間柄なら電話で「ありがとう」の言葉を伝えても良いでしょう。

正式には、お礼状を出すのがマナーです。

丁寧にする場合は手紙となりますが、はがきでも失礼にはあたりません。

堅苦しく考える必要はありませんので

自分の言葉で素直な気持ちを述べましょう。

簡単なポイントとしては

・お礼の気持ちを述べる
・自分だけでなく、家族も喜んでいる様子を伝える
・今後のおつきあいをお願いする言葉を入れる
・寒い時期を迎えるにあたり、相手の健康を気づかう言葉を入れる

などを入れていればまず大丈夫でしょう。

お礼状には、雪景色、椿の花、手袋やマフラーの絵柄など、

季節感あふれるイラストの入った葉書を使うのも良いと思います。

お歳暮を頂いた場合のお礼状の書き方 ビジネス編

社内の上司からとか部下から頂いた場合でもお礼状は書いた方がいいでしょう。

例としては





 拝啓 師走の候 ○○様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

 さてこの度結構なお品をお送り頂きましてありがとうございました。

 御芳志誠に有難く心より御礼申し上げます。今回は謹んで拝受させていただきますが、

 今後はどうぞこのようなお気遣い無きようお願い申し上げます。

 寒さはこれからが本番でございます。皆様どうぞご自愛くださいませ。

 略儀ながら書中を持ちまして御礼申し上げます。

                                      敬具

と書けばまずいいでしょう。

上記の例文の中に[今後はどうぞこのようなお気遣い無きようお願い申し上げます。]

とありますが形式ともとる場合もあるしお歳暮のお礼とともに、「今後はどうぞお気遣いなく」という、

翌年以降のお歳暮をお断りする役目も兼ねていますのでケースバイケースで対応するしかないですね。

去年お礼状で書いてあった場合で送ってしまった時はそのまま送っても問題はないです。

正式なお礼状は便箋に手書き(縦書き)をするのが基本ですが、

ビジネスの場合沢山のお歳暮が届く職場では、ハガキに印刷したものを用いる場合もあります。

例としては





 拝啓 師走の候 貴社におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

 さてこのたびは結構なお品をお送り頂きましてありがとうございました。

 有難く拝受させていただきます。御芳志誠に有難く、厚く御礼申し上げます。

 寒さはこれからが本番でございます。皆様どうぞご自愛くださいませ。

 略儀ながら書中を持ちまして御礼申し上げます。
                                     敬具
          こちらには自分の会社名を記入しましょう→ ○○○○株式会社
              こちらには自分の代表者名を→ 代表取締役 ○○○○
 ○○ ○○様

では会社同士の場合はどうでしょう?

会社の場合印刷でやる事の方が多いと思いますので印刷用の

雛形として活用してください。

スポンサーリンク

それでは例はこちら






                            平成○○年○○月○○日
 株式会社 ○○○○←こちらに相手方の会社名
 代表取締役 ○○ ○○様←こちらに相手方の代表者名

 謹啓 師走の候 貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

 さてこのたびは結構なお品をご恵贈頂きましてありがとうございました。

 早速一同で有難く頂戴いたしました。

 これからもご信頼にお応えできるよう誠心誠意努力してまいる所存でございます。

 何卒ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

 寒さはこれからが本番でございます。皆様どうぞご自愛くださいませ。

 末筆ではございますが、貴社のご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

 略儀ながら書中を持ちまして御礼申し上げます。

                                     敬具
          こちらには自分の会社名を記入しましょう→ ○○○○株式会社
              こちらには自分の代表者名を→ 代表取締役 ○○○○

手書きの場合には書き終わったら「敬具」のすぐ下段に、右に寄せて日付けを書きます。

その下に、左に寄せて、先方の宛名を書きます。

その下に、右に寄せて自分の会社の社名、代表者名を書きます。

お歳暮のお返しの相場は?

身内なら贈らずに感謝の電話などで済ませてもいいですが

取引先などで贈り合うという場合もありますよね。

会社同士の場合はいただいたお歳暮の半額から同額程度以上の金額のものを贈ると、

「お歳暮を断っている」と思われる場合がありますのでお気を付けください。

お歳暮を受取った際、「相手に経済的な負担をかけることが心苦しい」などの理由で、

どうしてもお歳暮を断る場合があります。

その場合、贈られたお歳暮の同額から2倍程度の金額のお歳暮を相手に贈り、

「どうか今後はお気遣いされませんようお願い申し上げます・・・」などと書いた手紙を添えます。

まとめ

いかがでしたか?

紹介したやり方が絶対という訳ではないですが

一例として参考にしてくださいね。

最後にお歳暮を送る時期に役に立ちそうな、時候の挨拶(季節を表わす言葉)をご紹介します。

なお、お歳暮の時期は地方によって異なりますが、

関東を中心とした一般 的なお歳暮の時期は12月上旬〜12月20日頃です(本来は12月10日頃〜12月20日頃)。

お歳暮お礼はがきには、親しい相手なら冬景色、

雪うさぎ、マフラーと手袋などのイラスト入りのはがきも季節感があって良いと思います。

お礼状を出すのが1月になってしまった場合には、

「寒中お見舞い申し上げます」「寒中お伺い申し上げます」といった書き出しも使えます。

例文として









12月 初冬の侯、師走の候、歳末の候、冬至の候、大雪の候、
今年もおしつまって参りました。
師走に入り、あわただしい毎日が続いております。
師走に入り何かと多忙な日々が続いております。
年の瀬の、寒さの身にしみる季節となりました。
年の瀬の、寒気いよいよ厳しい季節となりました。
一年で最もあわただしい季節になりました。
師走に入り寒さも本格的になりました。
今年の師走は一段と冷え込むようです。
1月 厳寒の侯、初春の候、大寒の候、新春の候、小寒の候、
お正月気分も抜けてますます寒さが厳しくなってきました。
松もとれましたが、あいかわらず寒い日が続いています。
松もとれ、厳しい寒さが続いています。
松の内も過ぎ、寒気ことのほか厳しく感じられます。
年が明け、まだ来ぬ春が待ち遠しく感じられます。
新年早々ではございますが、
寒中お見舞い申し上げます。

あくまで例文なので各自で変えて使ってくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました