鏡開きはいつから?由来や意味などを紹介

鏡開き 季節もの
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回お正月恒例の鏡開きをご紹介します。

関東と関西では鏡開きの日にちの違いがあるのをご存知ですか?

色々な疑問やマナーなどを書いていきますね。

生活に関する色々をまとめてますヾ(≧▽≦*)o

  

スポンサーリンク

関東と関西の鏡開きの日にちが違う理由

昔は鏡開きは“松の内”が終わった後、1月20日に行われていました。

松の内とは門松、しめ縄などお正月飾りを飾っておく期間。一般的には関東は1月7日、関西は1月15日までと言われております。

しかし関東では1月11日関西では1月15日に多く行われてますね。

なぜ日にちが違うのかというと徳川家光が亡くなったのが4月20日で20日を忌日として避け、1月11日に行う風習が徳川幕府のある関東を中心に広まりました。

そして関西はその事が正確に広まなかったため、1月15日になっていると言われています。

鏡開きの日にちの変更に伴い、元々全国的に1月15日までだった“松の内”の期間も1月7日に変更されたそうです。

これは、 松の内の期間のうちに鏡開きをすること、 つまり、「鏡開きの後もお正月飾りを飾っておくこと」がおかしいとされたためです。

鏡開きの意味とは?

鏡開きとは、お正月に神様、仏様に供えていた鏡餅を下げそれを食べるという風習です。

神様に供えた食べ物には力が備わると考えられ、神様や仏様に感謝しながらそれを食べることによって、無病息災を祈願しています。

鏡開きで正月に一区切りつけるということは、その年の仕事始めをするという意味がありました。

武士は具足などを納めていた櫃(ひつ)を開き、商家では蔵を開き、農村では田打ちという作業をして1年の出発としていました。

剣道などの武道で、新年の道場開きに鏡開きをする(またはお汁粉などをふるまう)のは、その名残りです。

鏡開きのマナーとしては鏡餅を包丁で切るということは、もともと武家から始まった行事なので、刃物で切るのは切腹を連想させるため、包丁などの刃物で切るのは禁物で、手で割り砕くか、槌(つち)で割るようになりました。

スポンサーリンク

また、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使うようになり、「鏡開き」になったのです。

ふと思う素朴な疑問

・どうして鏡開きの前に食べちゃいけないの?

見るからに美味しそうですから、少しでもやわらかいうちに食べたいですよね。

しかし、お正月は年神様をお迎えする行事であり、その年神様の依り代となるのが鏡餅※ですから、年神様がいらっしゃる間は食べてはいけません。

・鏡餅って飾っておくだけじゃダメなの?

鏡餅を飾っておくだけだと、年神様にお供え物をしたにすぎません。

また、鏡餅は単なるお供え物というよりも、年神様が宿るところだと考えられているので、鏡餅を開くことで年神様をお送りし、お正月に一区切りつけるのです。

なので食べてこそ意味があると言えますね。

・樽酒でも鏡開きというのはなぜ?

樽酒の蓋を割ってお酒をふるまうことも鏡開きといいますが、これは樽酒の蓋のことを酒屋で「鏡」と呼んでいたからです。

農耕民族の日本人にとって、米からできる日本酒は神聖な意味を持ち、様々な神事を営む際に供えられ、祈願が済むと参列者でお酒を酌み交わして祈願の成就を願う風習がありますね(これを直会<なおらい>といいます)。

このお酒が樽で供えられたときには樽の蓋を割ってお酒をふるまうわけですが、やはり縁起の良い「開く」という表現を使うのです。

つまり、鏡餅の鏡開きも、樽酒の鏡開きも、新たな出発に際して健康や幸福などを祈願し、その成就を願うということ。

このことから、新築家屋が完成したときや、創立記念日、結婚披露宴などで樽酒の鏡開きをするようになったのです。

まとめ

いかがでしたか?

現在はあらかじめ小分けされた餅をパック詰めした鏡餅が主流になり、鏡開きはパックを開くだけになりました。

やはり餅を包丁で切ってはいけませんが、包丁の出番すらないでしょう。

楽になっても、子供に鏡開きの由来や意味を伝えるのを忘れないでくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました