節分で鬼の由来や正しい作法を紹介

節分 生活
スポンサーリンク
スポンサーリンク

節分と言ったら豆まきですね。

小さなお子さんがいらっしゃるご家庭なら豆まきをするご家庭もあるんじゃないでしょうか?

お父さんやおじいちゃんが鬼になって豆まきをするかもしれませんね。

子供の時年の数だけ食べると言われた節分の豆まきを昔はいっぱい食べたかったですが今食べると大変な数になっちゃいますwww

ですがなぜ豆まきをするんでしょうか?

それ以前に節分とは?

由来や作法を簡単にまとめてみました。

生活に関する色々をまとめてますヾ(≧▽≦*)o

  

スポンサーリンク

節分の由来

節分とは、季節の変わり目を意味します。

それは立春の前日を示すことが多いですね。

節分は雑節(ざっせつ)のひとつですがそもそも雑節とは季節の変わり目の目安とされています。

昔は、『せち分かれ』と言って立春、立夏、立秋、立冬の、季節の始まりの日の前日を節分と言いました。

農業を行う上で季節の変わり目を読むことはその時の作物に多く影響をあたえるので特に重要とされていました。

しかし、現在では、冬から春になる立春の前日の2月3日だけが節分として残りました。

また、立春は1年の始まりと考えられていて、立春の一日前の節分は大晦日にあたります。

旧暦では立春が元日に当たるため今でいう大晦日になります。

江戸時代以降は大寒の最後にあたり寒さのピークになる時期でもあります。

丁度受験シーズンにもなるためお子さんがいるご家庭は風邪とかも心配になりますよね。

豆まきの由来

季節の変わり目には風邪などを引きやすいため鬼が出て悪さをすると言われていて、節分に豆をまいて鬼を追い払うのは、室町時代から続いていると言われています。

豆をまくようになったのは様々な説があります。

・昔から米や豆には、邪気を払う力があると言われています。
 豆の持つ邪気払いの力で、鬼を追い払うために豆をまくようになった。

・昔、鞍馬山の近くの鬼が村人たちを困らせていました。
 その時に鬼を追い払うのに豆を使ったことから豆をまくようになった。

・鬼が暴れている時に、神様のお告げで豆を鬼の目に投げたら、鬼を退治する事に成功した。

スポンサーリンク

【魔(鬼)の目⇒魔目⇒まめ】と、【まめ⇒魔滅⇒魔を滅する】に、通じると考えらるようになったとされています。

炒った豆を使うのも先程の【豆=魔目】を炒る事で、鬼をやっつける意味があるからそうです。

それと拾い忘れた豆から芽が出ることは縁起が悪いからとされています。

そもそも鬼とはなんでしょう?

節分の鬼とは「陰(おん)と隠(おぬ)」に由来されてるそうです。

陰と隠は目に見えない目に見えない邪気やこの世のものとはおもえないものとされ災害や疫病などの災いは鬼の仕業とされてきました。

その鬼を追い払い無病息災を願うとして豆まきの行事が今にも伝わったとされています。

豆まきの正しいやり方

今は最初から炒った豆が売られていますがこの豆は福豆というそうです。

地域によっては節分の時に殻つきの落花生をまくところもあるそうです。

これはまいた豆を美味しくいただくところからきてるのかもしれませんね。

豆まきを始める前のポイントとしては

・豆まき用の福豆を升に入れて、豆まきの直前まで
  神棚にお供えして、神様の力を宿すようにする。
   
  ※神棚がない場合は目線より高いタンスなどの上に、
  白い紙にのせてお供えをする。

・節分の日の夕暮れ、つまり日が沈む時間に、窓を開けて、
  家の奥から外に向かって豆をまいていく。

・豆をまくのは、家の主人か年男とされている。

・掛け声は、『鬼は外、福は内』と元気良く。

・鬼を追い払ったら、すぐに窓を閉める。

・窓を閉めたら、すぐに自分の数え年の数プラス1つ多く豆を食べる。

・豆を食べることで、鬼退治が完了したことになる。

なぜ一つ多く食べるのかというと旧暦では大晦日に当たるため年も1つ取るからとされてます。

豆を食べると身体が丈夫になり風邪を引きにくくなるとされています。

まとめ

いかがでしたか?

今は恵方巻きも広く浸透しているのでなかなか豆まきをされるご家庭も少なくなったのかもしれませんね。

豆まきの時に1つ多く食べるというのはあまり知られていないかもしれませんね。

豆まきの伝統行事は今でこそやるご家庭も少なくなってるかもしれませんが昔から続いてる行事なのでぜひお子さんと子供の時を思い出しながら楽しんでやってくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました