喪中はがきは親戚にも送ったほうがいいの?注意点とどこまで?

喪中はがき マナー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

身内に不幸があった場合、悲しい中なにかと忙しい事が続きますが
その中でも頭を悩ませるのが喪中はがきをどこまでだすかではないでしょうか。

特に親戚となると些細な事で気にする方もいるので余計に神経を使ってしまいますよね。

今回はそんな喪中はがきは親戚にも送ったほうがいいのか、注意点などを
ご案内していきます。

生活の様々なマナーの色々を解消する記事をまとめてます( -`д-´)キリッ

スポンサーリンク

喪中はがきは親戚にも送ったほうがいいの?

喪中はがきは身内に不幸があり自分が喪中にあり年賀状を出せない事と年賀状を
遠慮する欠礼のお知らせとなります。

その為、喪中はがきは毎年、年賀状をだしている方に出すのは一般的ですが
親戚となるとお互いの状況を分かっており、またお互いが喪中という事で
はがき出さない事があります。

ただ親戚とはいえ義理の兄妹や親戚など日頃付き合いがない遠方の親戚には
訃報の知らせと併せて出す事があります。

また遠い親戚であっても日ごろお世話になっているなど間柄であれば年賀状を出せない
欠礼として喪中はがきをだしても問題はありません。

家族や親族の間で相談して誰まで喪中はがきを出すのか相談して確認しましょう。

喪中はがきを親戚に送る時の注意点

親戚となると喪中である事を知っている事が多い為、喪中はがきを出す必要はないのが
一般的ですが、葬儀に参列していなかったり喪中である事を知らない可能性がある遠方の親戚などには訃報を知らせる意味でも送っても差し支えないのではないでしょうか。

喪中である事を知らなかった場合、毎年届いていた年賀はがきが急に届かないとなると
何かあったのでは?と心配を掛けてしまいます。

その為、今年は年賀はがきを出す事はできませんがよろしくお願い致しますという意味でも
喪中はがきを出した方が安心です。

また喪中はがきを出すタイミングは注意する点ですが

喪中はがき、年賀状をだせないまた遠慮いたしますという事になりますので
11月から12月初旬で一般的に年賀状の準備を始めている頃よりも前に
届くようしないといけません。

スポンサーリンク

その為、目安としては10月頃から11月中旬までに出せば理想ではないでしょうか。

喪中はがきを親戚に送るのはどこまで?

喪中はがきを出す範囲はとても困りますよね。

特に親戚となると義理の兄弟、義理の父母、はたまた義理の祖母、従兄弟など
範囲を広げようと考えるとキリがありません。

遺族は親族に喪中はがきを送る範囲としては2親等が最近では一般的なようです。

2親等までとなると

1親等

・配偶者
・子
・両親
・配偶者の両親

2親等

・兄弟姉妹
・祖父母

となりますが、それ以上の親族であってもお世話になっている方や付き合いのある
方であれば遠い親族であっても出しても差し支えはありません。

喪中はがきは本来、年賀状欠礼状になります。

親族を失った悲しみで新年を祝う事が叶わない事を伝える物となります。

その為、親族に送る範囲でも毎年、年賀状を出しているかどうか、また頂いているかどうか
も一つの判断基準になり毎年年賀状のやりとりをしている親族であれば
2親等以上でも喪中はがきを出さないと急に届かなくなると心配になってしまいますので
出した方が安心かもしれませんね。

さいごに

喪中はがきは親戚にも送ったほうがいいの?
・年賀状欠礼状となる為、出しても問題ありません。

喪中はがきを親戚に送る時の注意点
・毎年年賀状を出している親戚であれば出さないと心配させてしまう事も
・喪中はがきを出すタイミングは年賀状の準備を行う前に届くのが理想

喪中はがきを親戚に送るのはどこまで?
・一般的には2親等まで。
・2親等以上であっても年賀状のやり取りをおこなっていれば出した方が安心。

年賀状というのは新年の挨拶と共に今年もよろしくお願いしますという
とても良い習慣ですよね。

毎年、お祝いの言葉と共に年賀状が来ていたのが急に来なくなると心配に
なってしまいます。
特に最近では年賀状のやりとりだけという間柄の方も多いです。

その為、年賀状をだせないのは喪中だからですと案内をだすのも重要ですよね。

参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました