バイトを辞めるのに円満にするには?引き止められたときや手紙の例文

バイト 辞める バイト
スポンサーリンク
スポンサーリンク

これからの時期、進学や就職にと色々進路を決める学生なんか多くなりますが、「バイト先が忙しくて中々言いづらい」って子や

「もう少しやってくれないか?」なんて言われたりした時どうしたらいいのか悩みますよね。

自身が高校生の頃も、学校に内緒で3年くらいバイトしてましたが、長くいると店長に言いづらかった記憶があります。

そこで今回は、バイトを円滑に辞める為や引き止められたとき、どうしても直接言えない場合のみ手紙を書くための例文などを紹介しますね(・∀・)

生活の様々なマナーの色々を解消する記事をまとめてます( -`д-´)キリッ

スポンサーリンク

アルバイトを円満に辞めるには

アルバイトを円滑に辞めるには、まず最低2週間前から店長や社員の方に伝えておく必要があります。

これはあなたが抜けた穴を新しく人を雇ったりしなくてはいけないための期間なので、1ヶ月前とかでもいいですが、そこの規則によって様々ですので事前に調べたり聞いたりしておきましょう。

辞める時のマナーとしてここは直接あなた自身が話をしましょう。

人づてに耳に入ると関係がギクシャクしたりするので、それまでは自分の中に秘めておいた方が無難です。

そして辞めるにあたっての引き継ぎや必要書類の記入(これは極まれですが)

私物などがある場合には、小まめに持ち帰るようにしたりして辞める当日はなるべく荷物を少なくするようにします。

また、お店や会社に返却するものなどを事前に確認しておき、いつ・どのようにするかなども聞いておきましょう。

最終日には全体の朝礼がある場合には、必ずお礼の一言を言いましょう。


「至らない部分もありましたが、みなさんに助けていただきここまで乗り越えることができました。こちらでの経験を活かして今後も頑張っていこうと思います。どうも今までありがとうございました」

などの一言言っておくとかなり違います。

また、全体で言う機会がない場合は同じシフトに入っている人にお礼を言っておきましょう。


先輩の方には
「お忙しいところすみません。私、今日が最終日になるのですが、○○さんにはいつもフォローし頂いて、本当にありがとうございました。また会った時には気軽に声をかけてください。」
などや同期や後輩には
「私、今日が最終日になるけど、○○さんにはいつも助けてもらって、本当にありがとう。」
等の事が言えると円滑に辞めれます。

アルバイトを辞めるのに手紙っていいの?

電話やラインなどで急に「辞めます。」と伝えるのはタブーとされています。

スポンサーリンク

相手の顔を直接見なくてもいいからという気持ちはわかりますが、ここはやはりマナーとして相手に直接言いに行きましょう。

ですが、どうしても体調を崩してしまい動けずこれ以上迷惑はかけれないと思いやむ得なく辞めると言った場合もあるでしょう。

そんな時は、直筆の手紙で1000円程度のお菓子と制服や名札などの物を一緒に送りましょう。

例文
「○○株式会社 ○○店 ○○様

拝啓
このたびは突然私事での退職となりまして、大変申し訳ありません。
皆様にもご迷惑をおかけして、直接ご挨拶にも伺えず申し訳なく思っております。
これまで皆様と一緒に働けたこと、とても感謝しております。
心ばかりではございますが、お礼のしるしとして菓子を送りますのでどうぞお召し上がりください。
まだまだ○○な日が続きますのでどうぞご自愛ください。
本当にありがとうございました。」
など書くとまだ、こちら側も申し訳ない気持ちが伝わるためマシでしょう。

また給料が手渡しの場合には「お手数お掛けいたしますが、最後の給与に関しては体調不良のため受け取りにはいけそうもありません。
誠に勝手ながら下記の口座へ振り込んで頂けますと幸いです。
手数料は給与から差し引いて頂いてもらえますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。」

と書いておくといいでしょう。

辞める時に引き止められたらどうしたらいいの?

実際辞める時に多くありがちなのが、「他の子が成長するまで待ってくれないか?」とか「今はどうしても忙しい時期だから待ってくれ」と言われることもあると思います。

法律上、本来は本人が辞めると言った場合如何なる理由があったとしても辞めるにあたっての規則を守る限り会社や店長から言われても伸ばすことはできません。

ですがどうしても聞き入れてもらえない場合には、書面にて「退職願」として本社などに書留郵便を出すしかありません。

また個人経営の場合だったら、最後の手段として親御さんからお店側に「未成年ですので、この子の将来などもありますから辞めさせます」と言ってもらう事も効果的です。

親御さんとかに頼れない場合には、労働基準監督所やハローワークなどにも相談すると言った手があります。

まとめ

いかがでしたか?

最終的には、あなた自身が辞めるといった態度を最後まで変えないようにするのが重要ポイントです。

なので曖昧な感じにしてしまうと、ずるずると延ばされてしまうので、ちゃんと筋は通して円満に辞めれるようにしましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました