初盆の時のお供えの相場とは?のしの書き方や注意点など

仏壇 季節もの
スポンサーリンク
スポンサーリンク

新盆って聞いたことがあるけれど、お供えとか参列とかどうしたらいいの?

始めての場合は、何事も不安になることがおおいですね。

新盆は通常のお盆と違うことがあるので、勝手がわからず当日に困った!

などとならないように、あらかじめ準備をしておきましょう。

では、さっそく(´∀`)<イッテミヨー

新盆に関する色々をまとめてますφ(゜▽゜*)♪

スポンサーリンク

初盆の時のお供えの相場

新盆のお供えは、2種類となります。

・香典とし「現金」
・お供えとし「品物」

香典の相場は、約3,000円~10,000円となります。

1,000札を三枚か、5,000札か、10,000円札かになります。

地域や故人との関係性で金額がかわってきますので、もし心配であれば近しい方へ相談してみるのもよいですね。

お供え物の相場は香典と違い、約3,000円~5,000円となります。

定番の品物はお菓子や花などとなりますが、こちらも地域によって異なるので、あらかじめ調べましょう。

となると、どちらを持って行けばいいの?と、疑問がでてきます。

こちらに関しても地域などで特性があるので、いちがいに正解をだすのが難しいのですが、2パターンです。

・香典かお供え物のどちらか
・又は両方
特性がまったくわからないよ!

そんな場合は、両方を持参するのが無難ではないでしょうか。

「5,000円のお香典+3,000円程度のお供え物」

まとめると、3,000円~10,000円が相場であるということです。

のしなどの書き方の例文

一般的な香典の書き方としては、「御仏前」「御供物料」です。

別の書き方では「御提灯代」と書く場合もあります。

お供え物の場合は「御供」「御供物」と、書くのが一般的です。

ただ、こちらについても地方や宗教などでも違う為先に調べておき、失礼のないように準備しておいてくださいね。

地域や慣例でことなってきます。

ほかにも、一筆そえる場合には以下のような書き方が一あります

新盆を迎えられるにあたり、悲しみを新たにされているとお察しいたします。
改めて(故人の名前)様のご冥福をお祈り申し上げます。署名

香典の話に戻りますが、香典袋はあわせて水引も確認をしてください。

水引と言っても様々な物がありますが、一般的には結び切りのものを使用し、新盆に使用可能であるかパッケージに書いてあるのでしっかりと読みましょう。


初盆の時に注意すべきこと

新盆は普段のお盆と同じではなく、とくに手厚い供養をおこないます。

法要に参列をする場合には、事前に準備をし、当日になってあわてることのないようにしましょう。

また、故人のご家族にとっては故人が亡くなって最初のお盆です。

まだ悲しみが癒えてはいないでしょう。

慎み深い言動を心がけることは当たり前ですね。

法要に参列をするのであれば、式次第(法要のすすめかた)にしたがいます。

一般的な仏式の場合です。

・施主のあいさつ
・読経
・焼香
・僧侶の退場
・お斎(法要が終わってからの会食)
・施主の最後の挨拶

参列に指定がない場合には、
・施主に挨拶
・お供えをわたす
・焼香
・施主の案内にしたがう

さきほどもお伝えしましたが、こちらについてもあくまで一般的な例となります。

お盆を含め、冠婚葬祭には地域の特性でさまざまな特徴が出てきます。

参列先のルールにしたがって、故人を偲んでください。

まとめ

いかがでしょうか?

新盆には独特のルールがあり、さらに地域の特性もあります。

ほかに気を配る必要があるとすれば、ご遺族のお気持ちでしょうか。

お供え物で例えると、故人が好んでいた品を良しとする場合と、ご遺族が故人を思い出し悲しみを深めるため不可との、真逆の意見です。

地域の特性とあわせて、ご遺族の心を察することも必要なのですね。

新盆にお供えをする間柄であれば、ご家族と面識がある場合がおおいいのではないでしょうか。

遺族の人柄がわかっていれば、お供え物を選びやすくなるでしょう。

ただ、あまり難しくは考えないでください。

あくまで故人を偲ぶためのものなので、遺族としてはお供えをいただけることで供養となり嬉しいのです。

新盆への参列やお供えは、しっかり準備をし、故人を偲ぶことにてっしましょう!

では また|彡サッ

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました