春の七草の由来は?七草自体に込められた意味など紹介

七草 季節もの
スポンサーリンク
スポンサーリンク

お正月の松の内の最後の日に当たる1月7日。

そう春の七草ですね。

お正月にごちそうを食べすぎて胃もたれした時に胃を休める為に食べるといったところじゃないですか?

ですがどうしてこの時期に七草粥なんでしょうか?

昔から言われてるから?

そうじゃないんです。

生活に関する色々をまとめてますヾ(≧▽≦*)o

  

スポンサーリンク

七草粥の由来

春の七草といって、七草粥を食べる1月7日は人日(じんじつ)の節句という五節句のひとつです。

では五節句とは?

1年に5回ある季節の節目の日(節日)のことで
1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)
7月7日(七夕)、9月9日(重陽)を指していいます。

古来日本には、雪の間から芽を出した若菜を摘む「若菜摘み」という風習があったそうです。

中国では前漢時代に元旦は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀と、それぞれを占って新年の運勢を見ると共に占いの対象となるものを大切に扱っていました。

そして7日の人は人を大切にする「人日」という節句でした。

唐の時代には、人日の日に七種類の野菜を入れた汁物「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて、無病息災を祈ったそうです。

平安時代になると中国の風習や行事が、多く日本に伝わって「若菜摘み」と「七種菜羹」の風習が交わって「七草粥」が食べられるようになりました。

そして、江戸時代になると、幕府が「人日の日」を「人日の節句」として五節句の1つと定めたそうです。

そしてそこから1月7日に七草粥を食べるという風習が民衆に広がり定着した、と言われています。

春の七草の持つ意味

まず七草粥のもとになる春の七草は皆さんご存知ですか?

今でこそ使わなくなった呼び名もあると思うのでいい機会なのでついでに覚えてみましょう。

それぞれの持つ意味と効果も一緒に紹介しましょう。

芹(せり)=「競り勝つ」 解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、 食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果があります。

薺(なずな)=「撫でて汚れを除く」 別名をぺんぺん草といいます。 

スポンサーリンク

利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、 胃腸障害やむくみにも効果があるとされています。

御形(ごぎょう)=「仏体」 母子草(ハハコグサ)のことです。
 痰や咳に効果があります。
 のどの痛みもやわらげてくれます。

繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」 はこべとも呼ばれます。
 昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。
 歯槽膿漏にも効果があります。

仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」 一般的に、子鬼田平子(こおにたびらこ)を指します。
 胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があります。

菘(すずな)=「神を呼ぶ鈴」 蕪(かぶ)のことです。
 胃腸を整え、消化を促進します。
 しもやけやそばかすにも効果があります。

蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」 大根のことです。
 風邪予防や美肌効果に優れています。
 ※七草粥には、菘と蘿蔔は葉の部分を、薺は花芽を持つ前の若芽を利用します。

春の七草のカンタンレシピ

生の七草は下ごしらえが必ず必要です。

とは言っても非常に簡単なのでささっとできます。

まず
・七草をよく洗います。

・沸騰したお湯に少量の塩を入れさっと茹でたら冷水に入れ熱を冷まします。

・水気を切り1cm程度に切ります。

・すずなとすずしろの根(身)の部分も利用する場合は薄く輪切りにしましょう。

ポイントとしては茹で具合をしんなりする程度茹でるだけで十分です。
『約4人分のカンタンレシピ』
材料

ご飯   お茶碗2膳分(約320g)七草粥梅干
だし汁  5カップ
春の七草 適宜
塩    少々

【作り方】

1.ご飯はザルに入れて流水でさっと洗い、粘り気をとりましょう。

2.鍋にだし汁を入れて、沸騰したらご飯を入れます。

3.中火程度でフツフツと途中何度がかき混ぜながら煮込みます。

4.お粥状になったら、下ごしらえしておいた七草を入れ塩で味を調え、ひと煮立ちさせたら完成です。

まとめ

いかがでしたか?

今はあまり食べなくなったかもしれない七草粥。

体にいいことは間違いないので1年の健康を祈るついでに縁起を担いで優しい食べ物を食べるのもいいじゃないでしょうか。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました