正月のお札の交換時期は?飾り方の方法と処分の時期の紹介

お札 マナー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

年の瀬になると大掃除がやってまいります。

大掃除で気になるのが神棚。

最近ではあまり祭っていないご家庭も多いかと思いますが田舎の実家なんかに行くと大抵、目にするかと思います。

「大掃除手伝いますよ!」なんて言うのは簡単ですが

「じゃあ神棚お願いするよ」なんて事、頼まれた日には下手に触ると悪い事でも起きるんじゃないかなって心配になりますよね。

しかもお札まで!お札の取り扱いは?

普段、目にしない神棚ですから分からない事だらけ

しかも意味ありげなお札なんて触っていいの?どうなの?ってなりますよね。

今回はそんな正月のお札に関してご案内していきたいと思います。

では見て見ましょ~(・∀・)

生活の様々なマナーの色々を解消する記事をまとめてます( -`д-´)キリッ

スポンサーリンク

正月のお札の交換時期は?

慣例になっている事なのですが全国の神社では毎年12月1日に翌年の新しいお札を出しているそうです。

その為12月1日以降に新しいお札を祭る形になります。

やはり新しい一年を迎えるにあたりお札を新しく取り換え、神棚の掃除をしておきたいものですね。

交換の時期ですが、実はこの日に行う、またこの日までに行うという決まりがありませんが勿論、年内には交換してください。

しかし避けた方が良い日はあります。

12月29日
12月31日

です。

29日は九=苦とに繋がると昔から敬遠されているそうです。

31日に飾ると一夜飾りといい氏神様に失礼にあたいすると言われるそうです。

その為12月1日に新しいお札がでますので1日から30までの間で29日を避けていれば大丈夫です。

神棚の掃除が終わってからの交換になります。

早めにお札をもらい交換できない場合は掃除が終わるまで仮場所に保管する必要がありますが、場所がない場合は「先に交換失礼します」と一言掛け交換してください。

正月のお札の飾り方

新年を迎えるにあたり新しいお札も準備する事ができました。

でもどう飾ればいいんだろう?

まず正しい掃除ですが氏神様は不浄を嫌います。

●手を洗う
神聖な場所なので身を清める意味でも手を洗ってから掃除を行ってください。

●掃除の始まりと終わりに手を合わせ神様に一言掛ける。

 始まり・・・「これから掃除をさせて頂きます、障りがありませんように」
 終わり・・・「これで掃除を終わらせて頂きます」

●水拭きをしない

神棚は白木で作られた物が多く、カビや歪みに原因となる為、綺麗な布で乾拭きをしてください。

スポンサーリンク

●社を床に置かない
 神様の住まいである社を床に置くの失礼になります。
 綺麗な机に白い紙をひきその上に社を置いてください。

●札を触る時は和紙をくわえる。

お札は神様の仮の姿です。

お札に息が掛かるのは失礼なのでお札を触る時は和紙をくわえましょう。

神棚にはお札を入れるお宮を模した「宮形(みやがた)」と言われる箱があります。

宮形には大きさなど様々ですが大きく分けて2つあります。

●三社造りの宮形
●一社造りの宮形

三社造りの宮形は3つお札を並べる事ができる幅が広めの物で、中央が最上位、次に向かって右、向かって左となります。

中央は日本人の総氏神様である伊勢神宮のお札を向かって右には地元の氏神様のお札を向かって左には崇敬する神社のお札を納めます。

お札を受け取った後に神社を回りお札を受けとった際は向かって左の崇敬する神社のお札の後ろに重ねていきます。

一社造りの宮形は1つお札を並べる事ができる幅が狭めのもので、3つ重ねて飾ります。

一番手前が伊勢神宮のお札、地元の氏神様、崇敬する神社のお札の順になります。

三社造り同様に他の神社で頂いたお札は崇敬する神社のお札の後ろに重ねていきます。

もしお札が多すぎて飾る事が出来ない場合は宮形の横に丁寧に並べて飾ります。

正月のお札の処分はいつ?

最後に交換したのはいけど、古いお札でどう処分するだろうってやっぱり悩みますよね?

燃えるゴミ?

いやいや、罰が当たりそう!

ゴミの分別探してもない。

それもそのはず

ゴミじゃない!

きちんとした形で処分を行う事が好ましいのですが

じゃあどうすんのよ!

古いお札は一年お守り頂いた事に感謝をし受け取った神社に古神札納所等へ納めて炊き上げて頂きます。

受けとった神社に納めるのが難しい場合は近くの神社で炊き上げてくれるか問い合わせて頂ければと思います。

多くの神社では大晦日から1月⒖日までの間に左義長(さぎちょう)やどんと焼きが行われ、古い正月飾りやお守り、お札が炊きあげられます。

さいごに

いかがだったでしょうか?

一年をお守り頂いた氏神様ですので、感謝の気持ちを忘れず一年のホコリを落とし新しい一年を迎えたものですね。

私の母方の祖母の家には神棚があり祖母は毎朝、神棚に手を合わせていたそうです。

掃除も大掃除の最後に家の主が行う(当時は祖母でした)というしきたりまでありました。

正しい飾り方などを行い無病息災を祈りながら新年を迎えたものですね。

参考になれば幸いです。

それではまた(´∀`*)ノシ バイバイ

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました