喪中で年賀状の返事で子供の場合は?時期と子供に書かせる場合の例文

喪中 はがき マナー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

年末年始になると大忙しになるのが年賀状の準備です。

会社の上司に同僚、友人や親戚やお世話になった方々へ感謝の意を込めて贈るのですが贈れない年があります。

「喪中」です。

その年に家族や親族に不幸があった場合、翌年の新年の挨拶を遠慮する旨を伝える喪中ハガキをだします。

この喪中ハガキにより喪に服していると初めて知るご友人などもいるかと思いますが、知らずに年賀状を送っているケースもあります。

今回はそんな喪中に届いた年賀状への返事についてご案内していきたいと思います。

では早速見て見ましょ~(・∀・)

生活の様々なマナーの色々を解消する記事をまとめてます( -`д-´)キリッ

スポンサーリンク

[喪中で年賀状の返事子供の場合は?

喪中で年賀状を送っていないけど年賀状が届いた時、返事を書かないのも失礼な気がしますよね。

それが子供の場合だとどうでしょう?

年賀状が出せないのは喪中の家族だけになります。

送る側は喪中と知らなければ出してしまいます。

特に子供の場合は色んな事に過敏に働く時期なので注意して頂きたいのですが、私のなりの考えでは、「喪中」「死について」「年賀状」に関してしっかり子供に教える機会かと思います。

大切な方が亡くなられて、その方がどういう方だったか自分にとって、また子供にとってかけがいのない存在であったを伝え、その大切な方が亡くなり、2度会えない事を理解し同時に命の大切さを伝える良い機会でしょう。

「喪中」は大切な方が亡くなった事を悲しみ、慈しむ期間である為、お祝い事は避けるという事ですがこれも同時に命への感謝と大切さに繋がる事だと思います。

「年賀状」は普段、何気に出している物です。

出せない事で「年賀状をだす」という事への意味を知る良い機会です。

喪中が過ぎた翌年の年賀状はよく意味を理解した上で書けるのは、とても素敵なお子さんだと思いますよね。

喪中で出しちゃいけない時期

子供の喪中期間はご家庭の事情や宗教などでも変わると思いますが

両親・・・12ケ月から13ケ月
兄妹・・・3ケ月から6ケ月
祖父母・・3ケ月から6ケ月
曾祖父母・おじ、おば・・・喪中にしない。

基本的には上記の期間となりますが、もちろんお世話になったり、可愛がってくれたりと故人を慈しむ気持ちから期間が延びるには構いませんが、最長で約1年間が目安のようです。

しかし子供の場合はマナーやルールというのが曖昧なので上記の期間を過ぎていなくても本人が書きたいというのであれば年賀状の返信という形で送るのは良いのではないでしょうか。

その際は「明けましておめでとう」など祝いの言葉を省くと良いと思います。

  
また中高生になると今後、マナーやルールをきちんと知る意味でも「寒中見舞い」として返信を書かせるのは良い経験になると思います。

寒中見舞いは一般的に喪中の年賀状の返信として使われています。

寒中見舞いは1月7日から2月4日まで出します。

スポンサーリンク

ハガキも無地では寂しいのですが、雪ウサギなどのようなイラストより雪山や椿の花などのイラストを選ぶと良いでしょう。

子供の場合は絵柄にこだわらず、可愛らしい物でも良いと思います。

喪中の返事を子供に書かせる場合の例文

皆さんが一番困るのがこちらではないでしょうか?

子供のやりとりなので堅苦しい文面はどうなんだろう?

しかし向こうの親御さんが見る可能性もあるからきちんとした文面の方が良いだろうか?

私の友人は親が書いた文面に子供と親の連名で返信をしたそうです。

それも一つの方法かなと思いました。

学校に行っても親との連名なので、喪中を知らなくても年賀状が来なかった、または遅れた、年賀状としての文面ではなかったなどのトラブルもないと思うからです。

しかし私個人としてはやはり子供本人に書かせるのが一番ではないかと思います。

滅多にない機会ですし、学校に行っても「お友達には年賀状ありがとう“喪中”だから年賀状が送れなくてごめんね。でもハガキは書いたから読んでね、と伝えてね。」

としっかり子供に伝え、子供からお友達に経緯を話す方が良いのではないかと思います。

子供の言葉で、子供が理解できた範疇でお友達に説明をする事が子供同士の理解を深め、今後5年後、10年後、20年後も年賀状を送りあう友人関係になるのではないかと思います。

例文としては
「あけましておめでとう」などのお祝いの言葉はいれずに

喪中例文
寒中見舞い申し上げます。

年賀状ありがとう。

喪中で年賀状だせずにごめんなさい。

最近、寒くなってきたけど風邪とか引いてない?

また一緒に遊ぼうね

なんて感じのかしこまった物ではなく、普段のお子さんの文面でよろしいかと思います。

表題の寒中見舞い申し上げますは意味を教える機会でもありますので形式的な書き方の方が良いのではないでしょうか。

大人でもそうですが、年賀状には形式的な文面だけでは個人にだけ当てたメッセージがあります。

例えば

子供の場合:この前の公園に新しいブランコ出来てたよ
      今度、一緒に乗ろうね!

大人の場合:おととし借りてたDVD返してなかったわ。
      今年こそ、今年こそ返しますので勘弁!

そういった場合は喪中の返信でも寒中見舞いでも筆跡を変えて形式的な文面の後に別枠で返事を書くと友人同士だからこそ出来る返信や寒中見舞いが出来がりますし逆に、形式的な文面だけでは「喪中って知らなかったとはいえ、あんなメッセージ書いてしまった」と気を使わせてしますので私的に書いて上げると良いと思います。

さいごに

いかがでしたか?

年賀状や寒中見舞いなどは古くからある物ですが、相手への気遣いや感謝を込めた、とても素敵な風習だと思います。

子供の場合は意味を知らず、また過敏な時期なので些細な事で友人とトラブルになる事があります。

意味を理解してもらう良い機会だと思います。

参考になれば幸いです。

それではまた(´∀`*)ノシ バイバイ

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました