茶香炉の茶葉が焦げてしまう時の対処法は?上手く香りを漂わせる方法と効果的な使い方は?

茶香炉 その他
スポンサーリンク
スポンサーリンク

家でゆっくりまったり気分を味わたい方なんていうのは今では珍しい事ではありません。
リラックスモードに欠かせないのが“香の演出”でアロマキャンドルなんかは
雑貨店や100均でも購入できる身近なアイテムになっています。

そんな香の演出で最近人気なのが茶香炉ですが茶香炉は茶葉を熱する為、茶葉が焦げてしまい困っている方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな茶香炉の茶葉が焦げてしまう時の対処法
などをご案内していきます。

茶香炉に関する色々をまとめてます( •̀ ω •́ )✧

スポンサーリンク

茶香炉の茶葉が焦げてしまう時の対処法は?

何故茶葉が焦げるかというと茶香炉が熱くなり過ぎて茶葉に熱が伝わりすぎ
結果として焦げてしまうのですが、そうならない為の対処法としては

・ロウソクの芯を短くする
ロウソクの芯が長いと火が大きく熱も伝わりやすくなります。
芯を短くする事で火の大きさを調整し熱くなりすぎないようにしましょう。

・茶葉をかき混ぜる。
茶香炉を使用する際は茶葉をかき混ぜるという作業があります。
茶葉をかき混ぜる事で同じ茶葉が同じ場所に熱される事が防げる為、茶の焦げも
防げます。
茶香炉の大きさやロウソクの芯の長さなど熱の伝わり方はそれぞれ異なってきますので
タイミングを計りながら行っていきましょう。
茶葉は少ないより多い方が焦げにくくなりますが、かき混ぜる事を前提にすると
あまり多く入れてしまうと、こぼれてしまうので加減しがら入れていきましょう。

・アルミホイルを敷く
アルミホイルと敷く事で茶葉が焦げにくくまた上皿に匂いがつきにくくなります。
アルミホイルを敷く時は少しクシャとさせたりして空気を含んだような置き方を
した方が直接熱が伝わらず焦げにくくなります。

・背の大きい茶香炉を使う
ロウソクの芯もそうですが茶香炉の背が大きい物の方が熱の伝わりも弱くなります。
背の低いものだと上皿とロウソクの火が近くなり熱の伝わりも早くなります。

・電気式の茶香炉を使う
茶香炉にはロウソクタイプと電気式があります。
電気式であれば熱くなり過ぎる事がないので焦げる心配も少なくなります。
火を使う事もないので小さいお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使う事ができます。
ただし茶香炉のリラックス効果には火を見る事でリラックスが出来るという点もあるので
ゆっくりと時間を掛けてリラックスしたい方にはやはりロウソクタイプがおススメです。
両方使い分けても良いかもしれませんね。

茶香炉で上手く香りを漂わせる方法

茶香炉には茶葉の香を楽しむ他にも消臭効果もありますので上手く香りを漂わせたいですよね。

スポンサーリンク

・茎茶
使用する茶葉がご家庭で使用している物で構わないのですが
茶葉を使用するよりも“茎茶”を使われる事をおススメします。

茎茶は煎茶の際に除外されるものですが茶葉に比べて焦げにくく
煎茶よりもお手頃で香りも高く、長持ちします。

最近では茶香炉専用の茎茶も販売されているので試してみるのも良いかもしれません。

・茶葉を濡らす
茶葉を霧吹きなどで軽く湿らせる事で、香りも強くなります。
上皿が熱された事で水分が飛び水蒸気と共に甘い香りが漂います。
ただし茶葉が濡れる事で使用後に上皿に茶葉がこびりついてしまう事がある為、
アルミホイルを使用するなど工夫をした方がよさそうです。

・アロマキャンドルを使用しない。
当然ですが、ロウソクなどにアロマキャンドルといった香が付いた物を使用すると
茶葉の香りが邪魔されてしまうので、無香料のロウソクを使用しましょう。

茶香炉の効果的な使い方は?

茶香炉には香りを楽しむリラックスするほかにロウソクの火を見てリラックスできる効果もあります。
火を見るとリラックスできるという方も多いのではないでしょうか。
火のゆらめきには自然界の中で人間がリラックスできるリズムを刻んているそうです。
動画でも焚火だけを流した物もありますよね。

またロウソクの火のゆらめきによりいつもと違い照明の演出も癒されるのでは
ないでしょうか。

より茶香炉を効果的な使い方としては少し暗くした部屋で茶香炉を炊き
香りと火のゆらめきを楽しむのが一番良い使い方ではないでしょか。

また熱した茶葉は焦げる前に取り出しほうじ茶として楽しむ事もできます。
ほうじ茶のもりラックス効果がありますし、また血液促進もあるので
より効果的に楽しみたい時はほうじ茶も忘れずにしましょう。

さいごに

茶香炉の茶葉が焦げてしまう時の対処法は?
・ロウソクの芯を短くする
・茶葉をかき混ぜる。
・アルミホイルを敷く
・背の大きい茶香炉を使う
・電気式の茶香炉を使う

茶香炉で上手く香りを漂わせる方法
・茎茶
・茶葉を濡らす
・アロマキャンドルを使用しない。

茶香炉の効果的な使い方は?
・香りと火のゆらめきとほうじ茶を楽しむ。

日本にはお茶の文化があり奈良時代からあるそうです。
元々は中国からはいった物で紀元前の古代時代があったそうですよ。

そんなお茶ですが、茶香炉が生まれたのはごく最近で1997年に
誕生した比較的新しい物だそうです。

なんだかすごく昔からあるような印象ですけどね。

昔からお茶を楽しむ新しい手法として茶香炉なんていうのも素敵ではないでしょうか。

参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました